2012年3月19日月曜日

サンライズ瀬戸・出雲で直島へ! その2

さて、事前に必要と思われる情報は前回記事に取り上げたので、
ここからは実際に乗車してみての所感を、時間軸にそって挙げてみようと思う。
なお、旅情は自分で味わいたいという方は、この記事は読まなくても構わない。

《東京駅〜ホーム》
乗車は9番線、東海道線のホームからだった。
詳しくない人は東京駅で駅員に確認したほうが無難だろう。
車内では食品販売がないので、食べ物・飲み物などは事前に駅構内で調達。
最近のターミナル駅は食品店が充実していてありがた
20分前にホームに着くと、すでに沢山の乗客が待っていた。

少人数の若者グループや、老人の団体が多いようだ。
新幹線より値がするため、観光目的の人が多く、ビジネスユースの人がいないのだろう。

発車は22時ちょうど、電車が入ってきたのは15分前の21時45分ころだっただろうか。
駅に電車が入ってくると、車体と一緒に記念写真をとる人が多い。
すでに遠足のような浮き足立ったムードで、明るい雰囲気だ。

《車内〜個室》
車内はとても清潔で高級感がある。
後で知ったが、内装はミサワホームが手がけているらしい。

シングル個室は思ったよりも広く、寝台上で2人座ってくつろぐことができた。
防音もかなりしっかりしていて、 動き出しても個室内では十分に会話ができる程度の音だ。
(が、実際に眠るには、個人差もあると思うがやはりうるさかったので、耳栓持参をお勧めする。)

シングル個室の様子。
鏡、カウンタ、ドリンクホルダ、ゴミ袋、ハンガー、スリッパ有り。
ベッド下に見えたスリットは暖房の吹き出し口。

《車内〜検札・放送》
発車すると比較的すぐに検札がある。
シャワーカードなどはこの際に購入できるようだが、車掌さんからは特にアナウンスはなかった。
検札後すぐに、浴衣で廊下を歩いている方を見た。おそらくシャワーに行ったのだろう。
夜行列車のため、車内放送は23時を最後に一旦終了となる。

《車内〜共用部》
トイレ・洗面台は2両に1箇所はある。(詳細な数と位置は座席表参照。)
就寝前と朝に利用したが、どちらも待つということはなかった。












シャワーは今回利用しなかったが、こんな感じ。
正面にドライヤと脱衣カゴ、左壁にカード読み取り機が見える。
シャワー室内はお湯の出せる制限時間(6分)のカウンタ、リンスインシャンプーとボディソープがある。

ミニラウンジは、若者グループが使っている姿を見た。
ノビノビ座席利用者だろうか。
ただ、椅子はクッションのないタイプであまり大きくないため、長時間を過ごすものではなさそうだった。

自動販売機にはやられた!
ドリンクは水・栄養ドリンクを入れて4種類しかない!
事前に買っておいて正解だった。

《車内〜座席選び》
電車が動き出した後、車内の空き部屋をひととおり見に行ってきた。
結果、今回の座席選び(シングル階上室を2室)に関しては我々に取っては正解だったと感じた。
予約の取れなかったサンライズツインは、いつか乗りたいが、憧れとして取っておこうと割り切れる。
ソロ2部屋(差額-1000円/1人)は、どちらかの部屋で2名で過ごそうと思えば、やはり若干窮屈だったのでないかと思われる。
シングルツイン(差額-140円/1人)では、同室というのは魅力的だが…。
確かめていないので定かではないのだが、上段のベッドの使い勝手が気になる。
ただ、平屋室の開放感は試してみたいので、機会があったら乗ってみたいとも思う。

《車内〜個室に戻って》
一通り探検した所で個室に戻り、買っておいたお酒とチーズで晩酌。

個室内の照明を消すと、夜景がとても美しい。


《総括》
値は張ったものの、とても良かった。
旅情という部分以外でも、以下のメリットを感じた。
横になって寝ることができるので、新幹線3時間半よりもかなり体は楽だった。
(帰路は新幹線にしていたので、実際に比較しての体感。)
また、早朝着なので、時間を有効に使えたのは遠方への旅行としては有り難かった。
これまで特に興味はなかったのだが、他の寝台列車にも乗ってみたいと思うようになった。

利用を検討している方はぜひ一度試してみて欲しい。

2012年3月18日日曜日

サンライズ瀬戸・出雲で直島へ! その1

2012年3月に、寝台列車のサンライズ瀬戸・出雲を使って直島旅行をしました。
サンライズ瀬戸が非常にすばらしかったので、諸メモを残すことにします。

《利用状況》
3月の日曜日(オフシーズン)。定刻の22時東京発。
東京 - 岡山間を2名で利用。手配は出発の24日前。
2号車のシングル(B寝台/電車個室)階上室2つを向かい合わせの部屋で予約。席番号は28、29。
※備品、サイズ、また音や揺れについては利用したシングルのみ詳細に記載しています。
   その他の座席は事前調査で分かる範囲での記載です。

《サンライズ瀬戸・出雲(下り)解説》
・概要 …東京→高松・出雲市までの寝台特急。機関車が客車を牽く列車ではなく寝台電車である。


・編成 …17両。うち7両がサンライズ瀬戸、7両がサンライズ出雲。
             岡山で切り離しを行い、瀬戸は高松へ、出雲は出雲市へ。

・停車駅…東京駅 - 横浜駅 - 熱海駅 - 沼津駅 - 富士駅 - 静岡駅 - 浜松駅 - 姫路駅 - 岡山駅
             (以降瀬戸)児島駅 - 坂出駅 - 高松駅
             (以降出雲)倉敷駅 - 新見駅 - 米子駅 - 安来駅 - 松江駅 - 宍道駅 - 出雲市駅
                  ※上りは停車駅が違うので注意。

・料金 …乗車券+特急券+寝台券。
                乗車券・特急券は新幹線と同じ、寝台券は座席の種類によって料金が異なる。
                   例)岡山行でシングル(B寝台/電車個室)利用なら、
                        乗車券10,190円+特急券6,670円+寝台券7,350円=24,210円


《座席種類》
・1人用…シングルDX、シングル、ソロ、ノビノビ座席。
・2人用…サンライズツイン、シングルツイン。

2号車デッキから階段を臨む。
《車両の特徴》
・2階建て車両のため、階上室と階下室、連結部付近の平屋室がある。
・シングル、シングルツイン、ソロは中央通路の両側に個室があるタイプ。
     シングルDXとサンライズツイン、ノビノビは片側が通路のタイプ。
・個室は全て電子ロック錠あり。
・共用部にはトイレ、洗面台、ミニラウンジ、電話、自販機、シャワー室
(ドライヤー無料)あり。
・食品の車内販売はない。


《座席表》
車両の編成図、座席表はこちら





★シングルDX(A個室寝台1人用)
席数 :瀬戸・出雲それぞれに6室づつ(内3室は喫煙室)。
               4号車・12号車の階上室のみ。
寝台券:13,550円
サイズ:196×85cmの寝台。
その他:寝台、デスク、椅子、洗面台と鏡のある広い個室。
               TVもあるが、現在は放送を中止しているとのこと。
               アメニティキット、シャワーカード付き。A寝台専用シャワー室利用可。
               布団は羽毛布団。枕、浴衣パジャマ、スリッパあり。

★シングル(B個室寝台1人用)
席数 :瀬戸・出雲それぞれに、80室づつ。階上・階下・平屋室あり。※席数最多。
寝台券:7,350円
サイズ:196×60〜70cmの寝台。
その他:寝台足元に小型のカウンタ、電源、鏡、紙コップとドリンクホルダー、
              コンパネにはラジオ、エアコン調節、照明スイッチ、時計等あり。
              布団は毛布。枕、浴衣パジャマ、スリッパあり。
              寝台は枕側と足側で幅が違う(…と書いてあるが、実際は殆ど感じなかった。)。
              階上・階下室とも天高が180cm有り、立つことができる。
              シャワーカードは300円(お湯を出せるのは6分)、
              タオル・歯ブラシセットも200円で車掌から購入可。
種類 :【階上室】窓上部にRがつき、開放感がある。比較的音が少ない。
              【階下室】床付近にRがつき、天井付近は末広がりに。比較的揺れが少ないそう。
              【平屋室】天高が300cm。8室づつ。同料金で広いのでお得?
               ただし連結部付近なので音と揺れは多少大きいという意見もあるようだ。
               後述のシングルツインはこのシングル平屋室を2名使いにしたもの。
今回利用したのはこちらの階上室。

★シングルツイン(B個室寝台1人用/2人用)
席数 :瀬戸・出雲それぞれに、6室づつ(内1室は車椅子対応室)。平屋室のみ。
寝台券:1人使いの場合→9,170円、2人使いの場合→14,420円
サイズ:196×60〜70cmの寝台。
その他:備品、天高等はシングル平屋室と同じ。
              上部に跳ね上げ式のベッドがついている。また下段のベッドは中央部分を外し
              ソファとして使用もできるようになっている。
              車椅子室がこのシングルツイン仕様なのは介添者との同乗を想定か?
場所 :挿図は見えにくかったため、場所を追記します。
              1・8号車の11番。2・9号車の1番(車椅子室)と11番12番。
              6・13号車の1番と11番12番。7・14号車の1番。

★ソロ(B個室寝台1人用)
席数 :瀬戸・出雲それぞれに、20室づつ。上段、下段あり。3・10号車のみ。
寝台券:6,300円
サイズ:196×56〜70cmの寝台。
その他:下段の部屋の入り口横に上段への階段があり、2段ベッドのように部屋が
              組まれたようになっている構造。寝台車ではメジャーな造りらしい。
              上段・下段とも天高は145cm、立つことができるのは上段の階段部分のみ。
              モータのある車両のため2階建てにできず、このような部屋になっているそうだ。
              寝台3分の1ほどに、上段には下段の天井が多少、下段には上段への階段が
              大きく斜めにせり出しているため、上段の寝台は一番狭いところで60cmほど、
              下段の寝台は一番狭いところで56cmほどとなる。
              布団は毛布。枕、浴衣パジャマ、スリッパ有り。
              また、この車両にミニラウンジと自販機、シャワーがあるため、人通りがある。
              費用を抑えたいが防犯上個室の必要がある人(女性など)向けかと思う。
ホームから。ソロ下段。
上段の階段が迫り出しているのが見える。

★サンライズツイン(B個室寝台2人用)
席数 :瀬戸・出雲それぞれに、4室づつ(内2室は喫煙室)。
              4号車・12号車の階下室のみ(シングルDXの階下部分)。
寝台券:14,700円
サイズ:196×75cmの寝台が2台。
その他:布団は毛布。枕、浴衣パジャマ、スリッパ有り。他物入れなどあり。
              シャワーに関してはシングルと同じ。
              ※本当はこの座席を狙っていたのだが、3週間以上前の手配でも予約が取れず。
                 席数が少ないこともあって人気のようだ。
ホームから。サンライズツイン。

★ノビノビ座席(普通車指定席)
席数 :瀬戸・出雲それぞれに、28席づつ。上段、下段あり。
寝台券:0円(不要!)
サイズ:不明
その他:床はカーペット。窓、紙コップとドリンクホルダ、電源あり。
              布団は毛布。枕、浴衣パジャマ、スリッパなし。
              シャワー室利用可能かどうか不明。
              通路との間にはカーテンがあるが、隣との壁は頭側しかなく、区切ることのできる
              空間ではない。女性はソロの方が良いと思われる。
              とはいえ新幹線と同料金で、横になって休め、翌早朝から行動できるのは魅力。
              稼働率は良いそうだ。

※JR公式HPの各部屋写真はこちら。また、シングル他の写真は次の記事で。

《便利グッズ》
車内で役に立ったものは以下。
・マスク
ホテルなど以上に乾燥が激しい。ソフトコンタクトケースの溶液が10分で3分の1になって驚いた。就寝時に使用できるようなマスクはできる限り持って行くことをお勧めする。
・耳栓
音の感じ方は個人差があるとはいえ、やはりあったほうが無難。同行者は眠れたらしいが、私はこれがなければ眠れなかった。
・歯ブラシ、タオル
買うこともできるが、事前調査が足らず購入可能と知らなかったので持参した。
・アイマスク
こちらも個人差があると思うが、只でさえ揺れと音で安眠は難しい状況なので、光に敏感な人は持って行ってもよいかと思われる。ちなみに今回我々は使わなかった。
・フリースの膝掛けなど
これも実際に行って分かったのだが、窓の真下で眠るため、予想以上に寒い。
夜行バスの窓際の席をイメージして貰えれば良いだろうか。
付属の浴衣は薄いものなので、女性などは寝間着も持参したほうが良いかもしれない。
今回は毛布の上にコートを掛けて凌いだが…。
暖房は窓と逆側の床付近から出るが、空気が循環しないせいか寝そべってしまうとあまり効かなかった。
勿論乗る時期にも寄るかとは思うが、こうしたアイテムは持参すべきだった。


利用した所感などは次回へ↓

2011年12月8日木曜日

読書メモ:「ぼくらのよあけ」今井哲也 アフタヌーンKC

2011年6月23日 1巻初版

前作「ハックス(全4巻)」から注目していた作家。
調べたら、まだデビュー間もないらしい。

「ハックス」はアニメーション制作に挑戦する女子高生の話。
 作る楽しみを丁寧に書いていて、好感を持った。

今作「ぼくらのよあけ(全2巻)」は、近未来の小学生が宇宙人?を助ける話。

こちらも、なんというか細田守監督に映画化して欲しいような、爽やかな読み口の作品。

内容も良いが、主人公達の使っている電話などの機器が目新しい。
そしてまた、実際に実現しそうなアイテムが多くて楽しい。

 SFが身近になっているのだな、そういう時代に我々は生きているのだな、と思った。


 

2011年12月5日月曜日

読書メモ:「阪急電車」有川浩 幻冬社文庫

2010年8月5日初版 爽やかな読み口の小説だった。 普段あまり小説は読まないが、ちょうど映画の公開時期に、阪急電車に乗る機会があったので買ってみた。 登場人物が入れ替わり現れる、オムニバス形式の短編集。 ライトノベル?と思うような内容だったが、阪急の臙脂色の車体と、天気のいい日ののんびりした感じ、映画のキャストの顔などを思い浮かべながら読むと、可愛らしくて好感が持てた。 著者の「人」よりも「場所」に思い入れがある感じには共感する。

2011年11月21日月曜日

読書メモ:「頭が良くなる習慣」佐藤伝 中経出版

2007年12月5日初版

一言で言えば、「脳の発達と運動能力は、普通に思われている以上に相関関係がある」
ので、「頭を良くするためにもっと体に注目しよう」という内容の本。

これは一理あるかも、と思って買った本。
そもそもこの読書メモも、読んだだけだと忘れるから手を動かそうと思って始めたのだし。


この著者、お父さんが脳外科医だったそう。
   脳→神経→筋肉→行動 というのが一般的な認識だが、
   行動→筋肉→神経→脳 も実際に現象としてある、という論を展開している。
例えば、先生と呼ばれる人種の知識が豊富なのには、立ったまま、体を使って黒板に文字を書きながら、大きな声で話ながら思索しているから、等々。


今回読み返したところ、意外にもこれを読んでから習慣化していたことや転換を図るきっかけになったことも載っていて、私のソウルブックの一つになっていた。
以下、既に習慣化していたり、改めてもっともだと思ったものはハイライト。

TIPSをまとめたかったのでメモ。

[思索]
・ある数学者は立ったまま思索できるよう、壁一面をホワイトボードにしていた。
   同じくダヴィンチやドストエフスキーは立ったまま書見台を使ってメモをしていた。

[暗記]
・暗記をしたいときは軽いスクワットをしながら音読する。
・頭を床につける倒立をして、教科書を逆さにして読む。
カメラのシャッターのように目をつぶり、画像として覚える。
・音読しながら、爪を押す(軽い痛みで覚える)。
・読んでいるときは左手で行を追う、あるいは机をトントンと叩く。
音読は耳栓かヘッドホンなどで耳を覆い、小声で行う。
・近所まで出かける際は、出掛けに暗記したいものを読み、歩きながら思い返す。
思い出せないときは、頭の耳の上あたり(側頭葉)をこする※下記
人の名前や商品名などは「ゆっくり3回、早口3回」復唱すると確実に覚える。

[文房具の使い分け]
計算式は万年筆で(お薦めはこれらしい。)。
・漢字は筆ペンで。
・アイディアを考えるときは0.7、4Bなどの濃いシャーペンで
・無地のノートを使う。
ノートは見開きの右ページだけ使い、左ページは自由な書き込みスペースにする。
・切り取れ、その後ファイリングできるフィラーノートがお薦め。
   1冊に全教科書き込み、週末に復習も兼ねて整理する。


[やる気を出すには]
窓を開けて換気する、もしくは空気清浄機をONにする。
温室時計をチェック湿度50%がベスト。
・デスクに座る前に、時計・アクセサリ・携帯などを外し、リラックスできる恰好に
   なる。
・額を掌の下の方(手首の上)あたりで押し上げる。※下記
額と後頭部を自分の両手でぎゅっと押さえて押す。※下記
・天井の照明は消すか落とすかして、デスクライトのみ点ける。
・デスクの上に出ているものは全ていったんどかす。
・普段から、デスクの上にはなにも置かない。


[眠くなったら]
首を下げない!のがポイント。姿勢を正すか、立って学習する。
ヨガの片鼻交互呼吸法をして脳に酸素を送りながら音読。
   (片手人差指で、反対の鼻の穴を塞ぎ鼻呼吸する方法。吸う・吐くのときそれぞれ
    一拍づつ止めるのがポイント。)
・薬局で売っている「ぶどう糖」タブレットを食べてエネルギー補給。



[学習方法]
・始める前に3分ストレッチする。
(お薦めは前屈とブリッジ、四股、イチロー屈伸、首回しと肩回し、だそう。)
15分+5分=20分を1モジュールとして、細切れに学習する。
   代わりに、かならずその20分はやるという習慣を付ける。
   (TVのコマーシャルが挟まる頻度と同じ、とのこと。なるほど…。)
・ただ書き写すだけの作業はしない、それならコピーに書き込みのほうがいい。
机の配置は、背後に壁や窓、前方に空間をとる。社長室みたいなかんじに。
   また、ドアから入ってきた人をすぐに視認できる配置にする。
・学習するなら、早朝にする。深夜は非効率。
・図形問題は右目を瞑って解く。※下記
分厚い参考書は、章ごとに裂いて、(必ず)製本テープを貼って使う。
同一教材を3回解くことを前提に、「本番」の日から逆算して一日の学習量を出す。
   無理なら教材のほうを変える。
・(教師向け?)始めと最後に、同じ内容のミニマル・トライアルとしてミニテスト
   をする。

[教科別]
・英語と数学は予習、理科・社会・国語は復習が向いている。
   理・社・国は用語が複雑なので、予備知識を入れないほうがよい。
   その後の5分休みのうち1分を使って、3回×2復唱して単語を覚えてしまうのが吉。
   英も同様に3回単語を書いて覚えてしまうこと。


[PCについて]
・ノートPCを外部記憶媒体として使う。
   いつもスリープ状態で置いておき、開いたらすぐ使えるように。
・書籍や資料は必要なものだけスキャン。その際は必ず「透明テキストつきPDF」で。
・オンラインサーバーにUPしてしまう。その際、分類はしない。
   バックアップは3重に取る。
・その日の20分タスクの達成エクセルを作る。


[受験・試験への向かい方]
・直前にこれまでの参考書・ノート(フィラーノートなので分割しているはず)から、
   重要と思われるものを一冊のバインダーにまとめる。
   (参考書を破りたくない人はスキャナとカラープリンタがあればそれを使う。)


※※【脳の働きについて】※※
記憶は側頭葉、思考は前頭葉が司る。
   暗記の欄にも書いたが、思い出せないときは、頭の耳の上あたり(側頭葉)をこする。
   やる気を出したいとき、思考力が必要なときは額をこする。
   緊張してしまうときは、額と後頭部を自分の両手でぎゅっと押さえて押す。
   ※首、背中から足まで続く筋膜が額から出ている。押すことで緩まる。

■イメージ把握は右脳の領域、計算や文章化は左脳領域。
   目とはクロスして繋がっているので、図形なら左目、計算なら右目を使って解くと良い。


その他、学習の動機付けの大切さとその方法、伸び悩んだときの考え方、ビジネスの捉え方なども載っているが、何より感心したのは以下のことば。

「健康は命より大切!」

この本の主旨は「頭を良くするためにもっと体に注目する」というものであるが、
本の最後では、まずは何よりも体の状態がいいことが最優先と言いきっている。
私は持病の関係で年中体のどこかが痛いので、このことばにはとてもはっとさせられた。
まず、体をいたわった上で仕事をしたいものである。



2011年9月24日土曜日

音楽:お気に入り動画。

エスペランサ・スポルディング (Esperanza Spalding )
(公式HP(英語))


1984年10月18日 - オレゴン州ポートランド出身とのこと。
OMG!高校の短期留学で行ったことあるよ、その街。
のどかで健全な雰囲気の街だったと記憶している。

ベースも勿論、声が素晴らしく素敵。


LAVA feat. Sissy Peoples Day & Night
(LAVA公式HP)

近所のbarに入ったときに流れていて、あまりに素敵だったのでバーテンに曲名を教えてもらう。
この方、日本人なのね!
アルバム買おう。


nujabes reflection eternal
(公式HP)

渋谷タワレコの視聴盤で、ヘッドホンから流れてきた怒濤のようなイメージの洪水に、一瞬にして泣きそうになって慌ててレジに走ったことを思い出す。
急逝されたときは、大声で泣いた。
後にも先にも、そんな風に思ったアーティストは初めてだった。
イベントに行けば良かったと後悔しきり。
いまでもあちこちで聞くたびに、その美しさに胸打たれる。


Omar There's Nothing Like This
(公式HP)

確か最初に聞いたのは某区の図書館でだった。
その後も数枚聴いたけれど、1stの1曲目、これが一番好きだった。
この人確か、「Big Happyだ!」と言って腕に「大福」って刺青を入れてたかと(笑)。

Des'ree What's Your Sign
(公式HP)

You Gatta Be があまりにも有名。
もちろんそれも好きなのだが、同じアルバムに入っているこの曲もお気に入り。
少女趣味な歌詞といい、いつまでもどことなく素人っぽさがある感じといい、私の中ではなんとなくCharaと立ち位置が被る。
改めて聴いてみたら、この曲も気に入った(Darwin Star)。
2003年で止まっているが、今はどうしているのだろう。

2011年9月11日日曜日

【お茶】平手前の順序 (主・客、双方の作法)

自分何でもノートなので、こんなのもあってもよいかと。

【炉・風炉薄茶の平点前】
■準備
  お茶を篩っておく。
  水指に水をいれる。
  棗に篩ったお茶を入れる。[山ができるように]
  茶巾をたたむ。
  [縦三折にし、ふくだめを作り二つに折り、さらに端をふくだめの手前まで折る。
     ふくだめを手前にして茶碗に入れる。]
  茶碗に茶巾と茶筅を入れ、茶杓を掛ける。
  建水に蓋置を入れ柄杓を掛ける
  体に帛紗を付ける。

零. お客様へお菓子を出す


一、道具を運び付ける。 
1. 水指を茶室入口右前に置き、三手[右で引手、右で縁、左で縁]で襖を開けて礼。
   「お薄を差し上げます」