2012年3月19日月曜日

サンライズ瀬戸・出雲で直島へ! その2

さて、事前に必要と思われる情報は前回記事に取り上げたので、
ここからは実際に乗車してみての所感を、時間軸にそって挙げてみようと思う。
なお、旅情は自分で味わいたいという方は、この記事は読まなくても構わない。

《東京駅〜ホーム》
乗車は9番線、東海道線のホームからだった。
詳しくない人は東京駅で駅員に確認したほうが無難だろう。
車内では食品販売がないので、食べ物・飲み物などは事前に駅構内で調達。
最近のターミナル駅は食品店が充実していてありがた
20分前にホームに着くと、すでに沢山の乗客が待っていた。

少人数の若者グループや、老人の団体が多いようだ。
新幹線より値がするため、観光目的の人が多く、ビジネスユースの人がいないのだろう。

発車は22時ちょうど、電車が入ってきたのは15分前の21時45分ころだっただろうか。
駅に電車が入ってくると、車体と一緒に記念写真をとる人が多い。
すでに遠足のような浮き足立ったムードで、明るい雰囲気だ。

《車内〜個室》
車内はとても清潔で高級感がある。
後で知ったが、内装はミサワホームが手がけているらしい。

シングル個室は思ったよりも広く、寝台上で2人座ってくつろぐことができた。
防音もかなりしっかりしていて、 動き出しても個室内では十分に会話ができる程度の音だ。
(が、実際に眠るには、個人差もあると思うがやはりうるさかったので、耳栓持参をお勧めする。)

シングル個室の様子。
鏡、カウンタ、ドリンクホルダ、ゴミ袋、ハンガー、スリッパ有り。
ベッド下に見えたスリットは暖房の吹き出し口。

《車内〜検札・放送》
発車すると比較的すぐに検札がある。
シャワーカードなどはこの際に購入できるようだが、車掌さんからは特にアナウンスはなかった。
検札後すぐに、浴衣で廊下を歩いている方を見た。おそらくシャワーに行ったのだろう。
夜行列車のため、車内放送は23時を最後に一旦終了となる。

《車内〜共用部》
トイレ・洗面台は2両に1箇所はある。(詳細な数と位置は座席表参照。)
就寝前と朝に利用したが、どちらも待つということはなかった。












シャワーは今回利用しなかったが、こんな感じ。
正面にドライヤと脱衣カゴ、左壁にカード読み取り機が見える。
シャワー室内はお湯の出せる制限時間(6分)のカウンタ、リンスインシャンプーとボディソープがある。

ミニラウンジは、若者グループが使っている姿を見た。
ノビノビ座席利用者だろうか。
ただ、椅子はクッションのないタイプであまり大きくないため、長時間を過ごすものではなさそうだった。

自動販売機にはやられた!
ドリンクは水・栄養ドリンクを入れて4種類しかない!
事前に買っておいて正解だった。

《車内〜座席選び》
電車が動き出した後、車内の空き部屋をひととおり見に行ってきた。
結果、今回の座席選び(シングル階上室を2室)に関しては我々に取っては正解だったと感じた。
予約の取れなかったサンライズツインは、いつか乗りたいが、憧れとして取っておこうと割り切れる。
ソロ2部屋(差額-1000円/1人)は、どちらかの部屋で2名で過ごそうと思えば、やはり若干窮屈だったのでないかと思われる。
シングルツイン(差額-140円/1人)では、同室というのは魅力的だが…。
確かめていないので定かではないのだが、上段のベッドの使い勝手が気になる。
ただ、平屋室の開放感は試してみたいので、機会があったら乗ってみたいとも思う。

《車内〜個室に戻って》
一通り探検した所で個室に戻り、買っておいたお酒とチーズで晩酌。

個室内の照明を消すと、夜景がとても美しい。


《総括》
値は張ったものの、とても良かった。
旅情という部分以外でも、以下のメリットを感じた。
横になって寝ることができるので、新幹線3時間半よりもかなり体は楽だった。
(帰路は新幹線にしていたので、実際に比較しての体感。)
また、早朝着なので、時間を有効に使えたのは遠方への旅行としては有り難かった。
これまで特に興味はなかったのだが、他の寝台列車にも乗ってみたいと思うようになった。

利用を検討している方はぜひ一度試してみて欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿