自分何でもノートなので、こんなのもあってもよいかと。
【炉・風炉薄茶の平点前】
■準備
お茶を篩っておく。
水指に水をいれる。
棗に篩ったお茶を入れる。[山ができるように]
茶巾をたたむ。
[縦三折にし、ふくだめを作り二つに折り、さらに端をふくだめの手前まで折る。
ふくだめを手前にして茶碗に入れる。]
茶碗に茶巾と茶筅を入れ、茶杓を掛ける。
建水に蓋置を入れ柄杓を掛ける
体に帛紗を付ける。
零. お客様へお菓子を出す
一、道具を運び付ける。
1. 水指を茶室入口右前に置き、三手[右で引手、右で縁、左で縁]で襖を開けて礼。
「お薄を差し上げます」
2. 下座の足から立ち、下座の足で敷居、畳の縁を超え、上座の足を引いて座る。
炉の場合、水指を道具畳の中央に置く。
(風炉(フロ):水指は風炉の横、畳十五目ほどの所に置く。)
下座の足から立ち、下座の足を引いて上座の方を向く形で回って帰る。
3. 茶碗と棗を畳四目開けて水指の前に置く。
4. 建水を持ち、入った所で上座向きに回り、建水を前に置き襖を三手で閉める。
5. 炉前にきたら右斜に一歩出て対角と、左隅の角から1/3を結んだ線上に座る。
(風炉:道具畳の正面に座る。)
建水を体の左横に置く。
6. 柄杓を三段に構え、蓋置を建水から出し、炉脇の三目の所に置き付け、柄杓を置く。
(風炉:柄杓の音を合図に総礼)
二、茶器、茶杓を清める。
7. 建水を左壁に沿って上げ、衣紋を整える。
8. 茶碗を左手で取り、右手で体の正面に置く。
棗を右手で取り茶碗より手前に置く。
9. 帛紗をさばいて左手で持ち、
右手で棗を持ち上げて拭く。
[この字と蓋上]
水指と炉の間、中央に置く。
(風炉:水指の左前に置く。)
10.帛紗をさばき、茶杓を拭く。
[表面、側面、表面の三回]
帛紗は左手に持ったまま、
棗の上に置く。
三、茶筅湯し、茶碗を温め拭き清める
11.茶筅を棗と炉の間(風炉:水指の右前)に置き、
茶碗を少し手前に寄せる。
12.帛紗を左手人差指と中指に挟み、柄杓を三手で取って構え、
帛紗を抜いて釜の蓋を取り蓋置に、帛紗を建水の前に置く。
茶巾を蓋の上に置く。
13.湯を汲んで茶碗に入れ、
柄杓は炉に落として掛ける。
(風炉:置柄杓)
14.茶筅湯し。
[三回、右から七、左から五、三回回す。]
椀を温め、湯を建水に捨てる
15.茶巾を取り、茶碗を拭く。
[三回回して、いりと拭く]
四、茶碗にお茶を入れ、水指の蓋を取る。
16.茶杓を取りお茶を入れる。
棗蓋は茶碗の右下、置くときの茶杓は横、棗は茶碗の左隣に構える。
17.水指の蓋を取る。
[塗蓋、替蓋は二手で左に、
共蓋は三手で右に。]
★炉ではここで水を指さない。
(風炉:上手で取って持ち替える水柄杓で取り、水を指す)
五、湯を入れてお茶を点てる
18.柄杓を掬って取り湯を入れ、置柄杓をし、お茶を点てる。
(風炉:切り柄杓)
19.右手で椀を取り、点ち具合を見、二度180°回して正面を向こうにして
畳五目の所へ出す。
(手をついて待つ?)
六、正客の服加減を聞く
20.服加減を聞いたら帛紗を付け☆水を一杯指す。
(風炉:引柄杓)
七、茶碗が返ってきたら、湯で濯ぎ、仕舞の総礼
21.茶碗が帰ってきたら、拝見。
湯で濯ぎ建水に捨てた時に、
正客から「どうぞお仕舞い下さい」と声がかかる。
椀を置き「お終いに致しま
す」と言い総礼。
八、茶筅湯し、茶杓を拭き清める
22.水指から水を汲んで、茶筅湯し。[二回、七五三同じ]
23.茶巾を入れ椀を置き、茶杓を入れる。
24.茶杓を取ったら建水を下げる
帛紗をさばき、茶杓を拭き、[二回]茶碗に掛ける。
25.帛紗の茶を建水に払い、腰に付ける。
九、道具を最初に置き付けた場所に戻す
26.棗を右手で、水指の右前に、茶碗を右で取り左手で左前に置く。
(風炉:棗を体の右前、茶碗を左前に置く。)
27.☆柄杓を取って水を指す。
28.柄杓を構えて釜の蓋を閉め、蓋置に置く。
29.水指の蓋を閉める。
十、道具を引く
30.右手で柄杓の節を掴み持上げ、その手を体の方へ引き、
左手で蓋置を右手に持たせる。
31.二膝使って建水の方を向き、建水を持って立つ。
[この場合のみ、下座の足を引き、下座を向いて回る。]
32.茶道口の前に座り、建水を前に置き、蓋置を建水の左に置き、
柄杓を返して建水に掛け、襖を開ける。
33.柄杓を左手で取り、返して右手に持たせ、蓋置を持たせ、
建水を持って出る。
34.茶碗、棗を持ち帰る。
35.水指を持ち帰り、上座回りで客の方を向き、
始めと同じく右手に置いて総礼。
36.襖を閉めてお終い。
【風炉について】
五月から十月までが風炉。
そのまま炉にせず風炉で点前してもよい。
【客の作法:事前に知っておいたほうが良いもの】
■持ち物
懐紙、扇子、古帛紗、足袋(白靴下でも可。要するに素足はNG)、茶巾、手拭い(ハンカチ)、お香、小袋
※重要度順。
正直、懐紙と靴下だけあればOK。
■座りかた(必ず上座の足から)
上座の足を引き、腰を落として
上足の膝をつき、下足を揃え、
一旦踵の上に腰を置いて、最後に爪先を伸ばして座る。
■座り姿勢
手、足指ともに左を上にして重ねる。膝は拳一つ開ける。
腰を立て、目線は2mほど先に。
■立ち方(必ず下座の足から)
まず一度踵に乗り、下座の足を出して立ち、上足を揃える。
■歩き方
・畳の縁、敷居は必ず下座の足で超える。
・畳の縁、敷居は踏まない。
■礼の仕方
膝の前に手で三角を作り、上体を腰から降ろす。
顔は床と並行。
【客の作法:実際の振舞い方】
■襖を開ける
(三手で襖を開ける方法)
襖の前に座る。
右手、ひだりの順に膝前に指を付けて、心を落ち着かせる。
手を膝に戻し、引手に、引手に近いほうの手(右手)をかけて一寸(3cm)ほど開ける。
同じ手で体の正面まで(半分ほど)開け、逆の手でもう半分開ける。
最後は全部は開けずにちょっとだけ残す。(閉める時に掴めるようにするため)
■座の入り方
(礼、直角に入り、席まで直進、座布団にも正面から直進に入る。)
・入口前に座り、扇子を前に置き(綴じが右)、指をついて中の様子を伺う。
・右手に扇子を持ち、下足で直角に入る。
■拝見
(座に入った所で一礼、指を付いて拝見、一礼。
床の間の掛軸、花→あれば茶器や棚→釜の順。)
・拝見するものの方を向いて座り、扇子を置いて礼、指をついたまま拝見。もう一度礼。
・普通間なら入口入ってすぐの踏込み畳で、八畳以上の広間なら床前まで行き床と花を、一度踏込み畳に戻り、そこから道具畳の方へ行って茶器や釜を行う。
■自席につく
・自分の席まで真直ぐ進み、座布団の前まで来たら、座布団が正面にくるようにする。
・直角に縁内に入り、上足を引いて腰を落とし、座布団の下側に、上足の膝をつき、上側を手で抑えながら回る。
(帛紗バックは座布団の後ろへ。)
☆人の後ろは通らないこと!
■総礼
主が道具立てに取りかかるために座に入ったところで総礼。
■お菓子の取り方、食べ方
・亭主が(棗からお茶を入れるために)茶杓を取ったら、お菓子を取り始める。
菓子器は上座側に一置きし、上、下の客に一礼してから正面(縁外)に両手で持って来る。
懐紙を縁内に出し、干菓子なら手で、生菓子なら箸や黒もじ(楊枝のこと。菓子を刺して移す。)など添えられているもので取る。
生菓子場合は、箸や取る用の黒もじが汚れるので、自分が取ったら懐紙の左端で挟んで折るようにして拭いてから菓子器に戻す。
次の人の上手前に置く。
(自分が末客なら、菓子器は下座に預かっておく。)
・懐紙を持ち上げて食べる。
・食べ終わったら懐紙の一枚目を下から上に折る様にして(汚れたところが内側になる様にして)丸めて袂、または座布団の後ろへ。
・蓋つきの場合、正客が開けて廻してくれるので、そのまま次客に廻す。末客が閉める。
・重箱の場合は下から取る。
空になった器が廻ってきたら、上に重ねて次客へ廻す。
■お茶の飲み方
・取りに行く。
両手拳を膝の両脇に付いてひと膝にじり出る。
茶室が狭ければ、そのまま(両手拳を一つ前に出し、両膝を寄せる形で)にじりよって進み、広ければ立って取りに行く。
・席に戻ったら、茶碗を縁外正面に置き、上座の客に「お相伴致します」、下座の客に「お先に頂戴致します」、亭主に「お手間頂戴致します」と挨拶。
・茶碗を右手にで取り左手に乗せ、軽く、いただきます、という動作をする。
(飲み口が正面になるのをを避けるため)右手で茶碗の向こうの縁をつまみ、時計周りに1/4回す。
・一口飲んだら、亭主に「結構で御座います」など服加減を伝える。
残りは二口程で飲み、最後は(泡が残らないようにするために、)ちょっと音を立てて飲み切る。
・飲み終わったら、飲んだ所へを人差し指と親指で軽く拭く。
(その指は懐紙で拭う。)
右手で茶碗の前の縁をもって、反時計回りに1/4回して正面が自分の方を向く様に戻す。
縁外へ置く。
・拝見するなら、手を付いて全体を見、手に取って左膝前でよく見、置いてもう一度全体を見る。
・出されたところまで茶碗を返し、最後は(正面が亭主の方を向くように)手前から半時計回りに1/4つづ二度回して、出された場所に戻す。
・正客の場合、主が茶碗を湯で濯ぎ建水に捨てた時に、
「どうぞお仕舞い下さい」と声をかける。
・お仕舞いの総礼。
■茶室の出方
踏込み畳で振り返って座り、正客、亭主に挨拶をしてから出る。
□本格的な茶席への参加の場合
・15分前には着くようにし、入口の様子を伺って(打水がしてある、花が飾ってあるなど)準備ができていそうなら入る。
・手水を使う。(左手、右手、口三回、左手、柄。)
柄杓を上から取り、一杓目で先に左手、持ち替えて右手を漱ぐ。
二杓目は半分づつ二回にわけて左手のひらに受けて口を漱ぐ。三杓目の半分で三回目線の口漱ぎをし、残りのさらに半分で左手を漱ぎ、最後に柄杓を立てて柄を洗う。
元あったように戻す。
□にじり口の入り方
・踏み石の上に上がり、草履の鼻緒を外して脱ぎ、草履の上に鼻緒を踏んでしゃがむ。
・襖がちょっとだけ空いてるはずなので、二手で開け、敷居に手をつき室内(床の間が正面ならそれも)を拝見。(扇子は腰にさしたまま)
・拳を床につけてにじりよって頭金から、膝は下座から入る。上座まわりで後ろを向き、下座の手で草履を直す。
・襖を閉める。まだ他の客が来るなら二手でちょっとだけ閉め残し、もし自分が最後なら、三手の最後を音をさせて閉めて亭主に全員入室したことを知らせる。
・向き直って、床、その他の拝見に入る。
□にじり口の出方
頭を出して、草履を出す。
膝を滑らせて足を出し、にじり口に腰掛けた状態で草履を履く。立って、次客の草履を出しておく。
とてもわかりやすくて良かったです。
返信削除最近習い始めたので助かりました!
こんな、自分用のメモにコメント頂けるなんて…嬉しいです!
削除ありがとうございます!